shinoと付き合い始めた時からの二人の夢は「環境の良い所でログハウスを建てる」でした。
ここ何年かは土地探しに難航してて滋賀県と愛知県で何十件といろいろな土地を見てきました。
アレが良ければコレが駄目・・・。
コレが良ければアレが駄目・・・。
探し始めの頃はすぐに見つかるっしょって楽観視してたけど完全にナメテマシタネwww
でも、ようやくココだって土地と巡り会えました。
場所は愛知県の某所www
標高はそこそこあり夏も街中よりかは涼しくBUHI飼いには抜群の環境っす。
地元の方曰く、エアコンはいらないみたい。
勿論、すぐ近くに民家はないっす。
↑
コレ、大事でしたwww
こんなカンジっすね。

手前の湧き水が出てるあたりからメタボエースが停まってるあたりまで。

逆バージョン。

中はまだこんなカンジwww
今はお金を借りる金融機関の候補が2つあってどっちにするか決める段階っすね。
んで、その後に審査なんだけどログメーカーさん曰く、「きっと問題ないでしょう」と。
とりあえず、審査が通るまでは若干の不安はありますがいつものように楽観視してますwww
ようやく夢への第一歩を踏み出したカンジっすわ。
なんで、これからは家に関する事も書いていきたいと思います。
おわり。
ここ何年かは土地探しに難航してて滋賀県と愛知県で何十件といろいろな土地を見てきました。
アレが良ければコレが駄目・・・。
コレが良ければアレが駄目・・・。
探し始めの頃はすぐに見つかるっしょって楽観視してたけど完全にナメテマシタネwww
でも、ようやくココだって土地と巡り会えました。
場所は愛知県の某所www
標高はそこそこあり夏も街中よりかは涼しくBUHI飼いには抜群の環境っす。
地元の方曰く、エアコンはいらないみたい。
勿論、すぐ近くに民家はないっす。
↑
コレ、大事でしたwww
こんなカンジっすね。

手前の湧き水が出てるあたりからメタボエースが停まってるあたりまで。

逆バージョン。

中はまだこんなカンジwww
今はお金を借りる金融機関の候補が2つあってどっちにするか決める段階っすね。
んで、その後に審査なんだけどログメーカーさん曰く、「きっと問題ないでしょう」と。
とりあえず、審査が通るまでは若干の不安はありますがいつものように楽観視してますwww
ようやく夢への第一歩を踏み出したカンジっすわ。
なんで、これからは家に関する事も書いていきたいと思います。
おわり。
久しぶりにGEARネタでも・・・・。
我が家にはBYERのFOLDING COTが赤と青の2つあります。

赤は何年か前に海を渡ってやってきました。
↑
物より送料の方が高くてビビった懐かしい思い出がいっぱい詰まってますwww
青は去年だったかな、知り合いに貰いました。
BYERのコットで有名なのは「アカディンコット」と「カタディンコット」だと思います。
この2つの違いはたしか脚の金具があるかないかだったハズ・・・・
んで、その2つが生産終了になって登場したのがこの「フォールディングコット」だったハズ・・・・
んで、「フォールディングコット」になって少し大きくなったハズ・・・・
すっげー曖昧な記憶というかまったく自信がない情報なんで「それは違うぜ」っていう詳しい方がいましたら教えて下さい(汗)
上の写真を見てもらうとわかると思うんだけど、赤の収納袋には取っ手がなくて青の収納袋にはあるんすよね。
せっかくなんでいろいろ比べてみました。
まずは収納袋。




取っ手以外はまったく同じっすね。
次に金具。




ここでも違いが・・・・
赤の方は金具にBYERの刻印がなくてフラットだけど、青にはBYERの刻印があって凹凸がついてて強度が高そうなんですわ。
それから収納時に巻くためのナイロンテープの金具が赤は金属?で青はプラスチックです。
次はファブリックっす。


ここではタグが微妙に違います。
赤には星条旗がなくて青には星条旗があります。
タグが縫い付けてある位置は一緒でした。
コットの生地?の素材も一緒だと思います。
それから青にだけ黒のバイアステープが縫ってあります。
このバイアステープの色も同じ青のコットなのに黒じゃないバイアステープが縫ってあるのを見た事があります。
最後に決定的な違いは高さっす。


赤の方が微妙に高いんすよね。
これはこの時に並べて初めて知りました(汗)
作られた年代によって色々な違いがあるんかなぁ?
色も緑と青はよく見るけど赤って珍しくないっすか?
キャンプ場で「張り替えたんですか?」ってよく聞かれるんだけどオリジナルっすよ。
他には軍用で白やベージュ?なんかは時々見ますよね。
メインラウンジャーなんかは緑・青・赤・白の他に黒や紫や水色もあるから知らないだけでもっといろんな色があるのかもしれないっすねー。
おわり。
我が家にはBYERのFOLDING COTが赤と青の2つあります。

赤は何年か前に海を渡ってやってきました。
↑
物より送料の方が高くてビビった懐かしい思い出がいっぱい詰まってますwww
青は去年だったかな、知り合いに貰いました。
BYERのコットで有名なのは「アカディンコット」と「カタディンコット」だと思います。
この2つの違いはたしか脚の金具があるかないかだったハズ・・・・
んで、その2つが生産終了になって登場したのがこの「フォールディングコット」だったハズ・・・・
んで、「フォールディングコット」になって少し大きくなったハズ・・・・
すっげー曖昧な記憶というかまったく自信がない情報なんで「それは違うぜ」っていう詳しい方がいましたら教えて下さい(汗)
上の写真を見てもらうとわかると思うんだけど、赤の収納袋には取っ手がなくて青の収納袋にはあるんすよね。
せっかくなんでいろいろ比べてみました。
まずは収納袋。




取っ手以外はまったく同じっすね。
次に金具。




ここでも違いが・・・・
赤の方は金具にBYERの刻印がなくてフラットだけど、青にはBYERの刻印があって凹凸がついてて強度が高そうなんですわ。
それから収納時に巻くためのナイロンテープの金具が赤は金属?で青はプラスチックです。
次はファブリックっす。


ここではタグが微妙に違います。
赤には星条旗がなくて青には星条旗があります。
タグが縫い付けてある位置は一緒でした。
コットの生地?の素材も一緒だと思います。
それから青にだけ黒のバイアステープが縫ってあります。
このバイアステープの色も同じ青のコットなのに黒じゃないバイアステープが縫ってあるのを見た事があります。
最後に決定的な違いは高さっす。


赤の方が微妙に高いんすよね。
これはこの時に並べて初めて知りました(汗)
作られた年代によって色々な違いがあるんかなぁ?
色も緑と青はよく見るけど赤って珍しくないっすか?
キャンプ場で「張り替えたんですか?」ってよく聞かれるんだけどオリジナルっすよ。
他には軍用で白やベージュ?なんかは時々見ますよね。
メインラウンジャーなんかは緑・青・赤・白の他に黒や紫や水色もあるから知らないだけでもっといろんな色があるのかもしれないっすねー。
おわり。
こないだの日曜日にガッツリ歩きに行ってきました。
最初は滋賀県の某所に歩きに行く予定だったんだけど、行く道中で調べたら犬連れで歩く事ができないのが発覚(汗)
リサーチ不足でした・・・・(涙)
んで、せっかくだからと滋賀県は長浜市にある黒壁スクエアに行く事に。
向かう途中で前から気になってた関ヶ原の合戦の跡地へフラっと立ち寄りました。

「関ヶ原の戦い」は社会?歴史?でなんか聞いた事がある程度・・・・(汗)
現地の武将の格好をしたガイドさんに教えてもらったり山頂にある音声ガイダンスさんに教えてもらって「へ~」の連発www
なかなか面白かったっす。
「関ヶ原の戦い」について詳しく知りたい方はコチラ。
今回は立ち寄った場所がたまたま石田三成の陣地だったから次は徳川家の陣地にも行ってみたくなりましたわ。


小高い山のふもとに車を停めて、武将の格好をしたガイドの方に犬連れでも良いか確認してから登りました。
歩いて10分くらいで頂上なんだけど、9割は階段っつー悪条件で15kgを抱いての階段の上り下りはしんどかったですわ。
shinoも9kgを抱いてガッツリ上がりましたよwww


頂上はなかなか見晴らしもよく、風が気持ち良かったっす。
小一時間は歩いたかなぁ。
んでメインの目的地、黒壁スクエアへ。
勿論、急遽決まった目的地だからなんの情報もなくイメージ的に風情がある町並みでガラス工芸が有名って程度でした。
着いてみたらそのまんまwww



なかなか風情があって歩いてて面白い町並みでしたよ。



こんなカンジでガラス製品が売ってるお店が沢山ありました。
今回は何も買わなかったけど、カワイイ焼酎グラスやビールグラスがあったからマイホームを手に入れたら買いにきたいっすね。
場所的にそんなに遠くないしね。

とあるお店の前で猫の動くオモチャにハイジが食いついて離れなくなったからshinoに連行されるの図www

なんていうお寺か名前を忘れちゃったけどとりあえず記念撮影www

こんなカンジでなかなかの賑わいでした。
犬連れの方も沢山いましたよ。


たくさん歩いて2BUHIとも疲れたかな。
適当にに歩いてたら気になる看板が・・・・
「日本一の万華鏡はコチラ」
日本一って言われたら気になるじゃん。
って事とで行ってみる事に。
あきらかにお店の敷地みたいな中だったからゴルゴ&ハイジを抱いて入ってったらオジサマ&オバサマが歩かせても良いよって声を掛けてくれました。
「あざーす」

いっぱい声を掛けてくれて温かい人達だったなぁ。
主役の万華鏡はというと想像してたのとは違って手作り感満載でチープな外観でしたwww



でも、俺の中では悪くはなかったっす。
なんだかんだで3時間ぐらいは歩いたかなぁ。
突然の目的地変更だったけどなかなか楽しめたお散歩でしたわ。
最後に観光地のお約束www


帰りに竜王のアウトレットに寄って帰りました。
A&Fの方に聞いたんだけどUCOの取り扱いを止めたんだって。
その影響でキャンドリアが半額で売ってましたよ。
↑
これって安いのかなぁ?
我が家も使ってるけどなかなかの優れ物です。
欲しい方は色の選択肢はあんまなかったけどまだ売ってましたよー。
他には値段は聞いてないけどブルーリッジのスナックテーブルもあったっす。
おわり。
最初は滋賀県の某所に歩きに行く予定だったんだけど、行く道中で調べたら犬連れで歩く事ができないのが発覚(汗)
リサーチ不足でした・・・・(涙)
んで、せっかくだからと滋賀県は長浜市にある黒壁スクエアに行く事に。
向かう途中で前から気になってた関ヶ原の合戦の跡地へフラっと立ち寄りました。

「関ヶ原の戦い」は社会?歴史?でなんか聞いた事がある程度・・・・(汗)
現地の武将の格好をしたガイドさんに教えてもらったり山頂にある音声ガイダンスさんに教えてもらって「へ~」の連発www
なかなか面白かったっす。
「関ヶ原の戦い」について詳しく知りたい方はコチラ。
今回は立ち寄った場所がたまたま石田三成の陣地だったから次は徳川家の陣地にも行ってみたくなりましたわ。


小高い山のふもとに車を停めて、武将の格好をしたガイドの方に犬連れでも良いか確認してから登りました。
歩いて10分くらいで頂上なんだけど、9割は階段っつー悪条件で15kgを抱いての階段の上り下りはしんどかったですわ。
shinoも9kgを抱いてガッツリ上がりましたよwww


頂上はなかなか見晴らしもよく、風が気持ち良かったっす。
小一時間は歩いたかなぁ。
んでメインの目的地、黒壁スクエアへ。
勿論、急遽決まった目的地だからなんの情報もなくイメージ的に風情がある町並みでガラス工芸が有名って程度でした。
着いてみたらそのまんまwww



なかなか風情があって歩いてて面白い町並みでしたよ。



こんなカンジでガラス製品が売ってるお店が沢山ありました。
今回は何も買わなかったけど、カワイイ焼酎グラスやビールグラスがあったからマイホームを手に入れたら買いにきたいっすね。
場所的にそんなに遠くないしね。

とあるお店の前で猫の動くオモチャにハイジが食いついて離れなくなったからshinoに連行されるの図www

なんていうお寺か名前を忘れちゃったけどとりあえず記念撮影www

こんなカンジでなかなかの賑わいでした。
犬連れの方も沢山いましたよ。


たくさん歩いて2BUHIとも疲れたかな。
適当にに歩いてたら気になる看板が・・・・
「日本一の万華鏡はコチラ」
日本一って言われたら気になるじゃん。
って事とで行ってみる事に。
あきらかにお店の敷地みたいな中だったからゴルゴ&ハイジを抱いて入ってったらオジサマ&オバサマが歩かせても良いよって声を掛けてくれました。
「あざーす」

いっぱい声を掛けてくれて温かい人達だったなぁ。
主役の万華鏡はというと想像してたのとは違って手作り感満載でチープな外観でしたwww



でも、俺の中では悪くはなかったっす。
なんだかんだで3時間ぐらいは歩いたかなぁ。
突然の目的地変更だったけどなかなか楽しめたお散歩でしたわ。
最後に観光地のお約束www


帰りに竜王のアウトレットに寄って帰りました。
A&Fの方に聞いたんだけどUCOの取り扱いを止めたんだって。
その影響でキャンドリアが半額で売ってましたよ。
↑
これって安いのかなぁ?
我が家も使ってるけどなかなかの優れ物です。
欲しい方は色の選択肢はあんまなかったけどまだ売ってましたよー。
他には値段は聞いてないけどブルーリッジのスナックテーブルもあったっす。
おわり。
9月の28日~30日と2泊3日で富士見高原キャンプ場に行ってきました。
今回のキャンプの目的はタイトル通り「接待」。
誰の接待かというと・・・・

我が家の凸凹兄妹のゴルゴ&ハイジっす。
2BUHIとも9月が誕生時っつー事で、ゴルゴ&ハイジに自然の中でノーストレスで過ごして欲しいと思い広いドッグサイトのあるこのキャンプ場に来たわけです。
この富士見高原キャンプ場は一般のキャンパーさんには馴染みがないかもしれんけど犬連れのキャンパーさんの間では結構有名なんじゃないかなぁ。
今回は我が家だけのファミキャンだったからBサイトを予約してたんだけど結構広いんですわ。
たしか900㎡ぐらいあってドッグサイトっていうくらいだから周りが柵に囲まれてて安心してノーリードにできるんです。
何年か前に来た時はまだドッグサイトが1つしかなくてUNIFLAMEと提携しててキャンプ場の名前もユニフレームがついてたんだよね。
ちょっとお値段が高いけど(料金の設定的にグループで行った方が安くなります)犬連れのキャンパーさんにはオススメのキャンプ場ですわ。
今回行ったBサイトだと平坦な所が3ヶ所しかないからテント3orテント2+シェルター1っつー2組か3組が快適に過ごせるんじゃないかなと思いますよ。
出発の前日の木曜日は仕事が深夜の1時過ぎに終わってソッコーで帰って少し準備して寝たのが2時過ぎだったかなぁ。
んで、金曜日の6時前に起きるという睡眠時間の短い出発でした。
家を出てからまず最初に向かったのが実家です。
あいかわらずの下道で通勤ラッシュに巻き込まれながら着いたのが10時過ぎだったかな。
実家に寄った目的は・・・・

薪の調達っすwww
薪ストーブ用だからちょっと大きいけど比較的小さいのを遠慮なく頂戴してきました。
また薪割りの手伝いしに行きますわ。
実家でちょっとお喋りして梨の手土産をもらって11時頃にキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に着いたのが13時過ぎだったかなぁ。
ここのチェックインが13時からだったから予定通りっすね。
我が家からだと下道で寄り道ナシで6時間ぐらいかなぁ。
事前にお願いしたら早く入れてもらえるんじゃないかなぁ。(俺の予想ねwww)
台風が心配だったけど天気は超快晴。

受付を済ませてサクッと設営。
今回はmade in japanコンビで。

SnowPeakのランドステーションL proと

何年か振りのOGAWAのVortex。
このテントは5・6年前にshinoと初めて買った思い出深いテントなんですわ。
色々な幕を手放してきたけどコレだけは残してます。
久しぶりに使ったけどやっぱ良いね。
今時の派手さや機能美っつーのはないけど使い易いですわ。
んで、手前に写ってたコイツ。


新しいロゴのBlueRidgeChairWorksのSling Reclinerっす。
我が家の新顔です。
超破格でGETしました。
このイスについては今度UPする予定。
とりあえず座り心地は抜群ですよwww
それから新しいアイテム②がコレ。

UNIFLAMEのファイヤースタンドⅡっす。
これも破格でGET。
とにかく我が家は普通の値段では手に入れませんwww
コイツは焚き火しかできないけどとにかく優れものでしたねー。
よく燃えます。
それからランステのガイラインを家に余ってたMSRの純正ガイライン(二股)とエーデルワイスの黒(サブ)に変えました。


なかなか良さげじゃないっすか?
ガイラインを変えただけでも雰囲気がだいぶ変わりましたよ。
とりあえず設営が終わったらプシュっと。
んで、早い時間から焼き焼きTIMEです。

今回は我が家の大好きな肉屋の絶品ホルモンがメインです。

隣ではshinoの好きなナスが1本。

ホルモンの脂であっという間にファイアーですwww
おかげでメインが焦げてしまい少し残念でしたわ(涙)
shinoの大好きな椎茸。



ゴルゴ君の厳しい監視の下、大事に焼いて食べてますwww
ちなみに俺はキノコ類は嫌いです。
勿論、今回の主役はゴルゴ&ハイジなんで味付けのしてない鶏肉やハラミをお裾分けしました。
とにかく天気も良くて


調子の良い音楽が流れてたら最高ですわ。




今回はノーリードは勿論だけどカラーも外してノビノビダラダラと・・・。
んで、気付けば夜。




結構寒かったからランステん中で焚き火。
良い子はマネしないでねwww
ここで俺に異変が・・・。
睡眠不足もあると思うんだけど、不覚にも睡魔に負けてあっさり撃沈(汗)
時間は20時前www
ラフでタフが売りだったのにどーしたんだ、俺。
このタイミングでゴルゴ&ハイジと一緒にテントへ。
shinoは一人残ってクルクルでマシュマロを焼いたりと焚き火を堪能したそうな。
羨ましい・・・・。
翌朝。
6時過ぎに起床。

ようやくフィールドデビューの赤缶。
やっぱカッコイイね。
んで、肌寒い朝のコーヒーは身に沁みるね。
至福の時だわ。
朝食は蒸し器で肉まん。
その後はのんびりキャンプ場の周りをお散歩。
Aサイトに居た方達を訪問してお喋りをしたりしてノンビリと過ごしてました。
そのAサイトに居た方達が帰る時に車のトラブルがあってJAFを待ってる間、ウチのサイトで交流会っす。
なんでも一緒に来てた方の影響でキャンプを始めたばっかりでいろいろ欲しい物があるとの事。
俺に出来るアドバイス?GEARの説明?をしたりして過ごしてました。

名前を聞くのを忘れちゃったんだけどまたどこかで逢えたら良いっすね。
お昼ゴハンは米を炊いてこれまた簡単にレトルトカレー。

あいかわらずゴルゴ君の厳しい監視の下で食べてますwww
その後はフラっと清里までドライブ。
その帰りに犬連れで入れるロケーションの良い牧場を発見。
散歩がてら寄ってみる事に。








しっかり富士山が見えましたよ。
ここのソフトクリームも濃厚で美味かったっす。
んで、帰りにキャンプ場から5分くらいの所にある鹿の湯に寄りました。
ゴルゴ&ハイジがいるから順番に入るためshinoに先に入ってもらって車で待ってたら電話が・・・。
電話の相手はハセさんからでした。
TKC「もしもし」
ハセさん「今、TKCのイスに座ってるよ」
TKC「????」
今日キャンプに来てるのを知ってたハセさんが「慣らし」のついでにミホさんとHANAちゃんと顔を出してくれたんです。
慌ててサイトに戻ってハセさんの驚愕でバブリーな話を中心にお喋りwww
ハセさんの滞在時間は小一時間だったけど楽しかったっす。
りんごのお土産もアザス。
ハセさん達が帰った後は久しぶりに鶉の卵とチーズをスモーク。
その間に夜飯の準備っす。
今晩は我が家の定番の赤から鍋。


ほどよく辛くて身体が温まります。

その後はまたまたランステん中で焚き火TIME。
ナゲットとウィンナーをクルクルしながらバカ話に花を咲かせますwww


ゴルゴ&ハイジも焚き火の横のコットでノンビリと。
最高にマッタリとした時間ですわ。
が、今日も俺が先に睡魔に負けてしまいおやすみなさい(涙)
時間は昨日より頑張って23時。
どーしたんだ、俺。
今回はゴルゴもハイジも来てくれず一人寂しくテントへ(涙)
shinoはゴルゴ&ハイジと楽しく焚き火を楽しんだとさ。
翌朝。
7時頃に起きたかなぁ。
またまたコーヒーを淹れて至福の時間。
今朝の朝ゴハンは昨日の鍋の中にゴハンを入れてオジヤstyle。
これも鍋の次の日の定番です。
と、まぁあいかわらず今回のキャンプも手抜きなゴハン達でしたが楽だからいいんですwww
昼には撤収だからノンビリしながらボチボチ撤収です。
その間もゴルゴ&ハイジは・・・


膝の上でノンビリしたり

木の枝を銜えて嬉しそうに走ったり


ゴロゴロしたり






2BUHIで仲良く遊んだりしてました。
こーやって自由に走り回って遊んでる所を見るとコッチまで嬉しくて連れてきて良かったなぁって思うね。
昼頃に撤収したら八ヶ岳のアウトレットに寄ってまたまた実家に寄って大量の果物を貰って旨い寿司をご馳走になって台風に向かって帰りましたとさ。
ほんと台風のせいで天気が心配だったけど崩れることなくノンビリ過ごせたキャンプでした。
またまた「接待」しに来たいと思います。
おわり。
今回のキャンプの目的はタイトル通り「接待」。
誰の接待かというと・・・・

我が家の凸凹兄妹のゴルゴ&ハイジっす。
2BUHIとも9月が誕生時っつー事で、ゴルゴ&ハイジに自然の中でノーストレスで過ごして欲しいと思い広いドッグサイトのあるこのキャンプ場に来たわけです。
この富士見高原キャンプ場は一般のキャンパーさんには馴染みがないかもしれんけど犬連れのキャンパーさんの間では結構有名なんじゃないかなぁ。
今回は我が家だけのファミキャンだったからBサイトを予約してたんだけど結構広いんですわ。
たしか900㎡ぐらいあってドッグサイトっていうくらいだから周りが柵に囲まれてて安心してノーリードにできるんです。
何年か前に来た時はまだドッグサイトが1つしかなくてUNIFLAMEと提携しててキャンプ場の名前もユニフレームがついてたんだよね。
ちょっとお値段が高いけど(料金の設定的にグループで行った方が安くなります)犬連れのキャンパーさんにはオススメのキャンプ場ですわ。
今回行ったBサイトだと平坦な所が3ヶ所しかないからテント3orテント2+シェルター1っつー2組か3組が快適に過ごせるんじゃないかなと思いますよ。
出発の前日の木曜日は仕事が深夜の1時過ぎに終わってソッコーで帰って少し準備して寝たのが2時過ぎだったかなぁ。
んで、金曜日の6時前に起きるという睡眠時間の短い出発でした。
家を出てからまず最初に向かったのが実家です。
あいかわらずの下道で通勤ラッシュに巻き込まれながら着いたのが10時過ぎだったかな。
実家に寄った目的は・・・・

薪の調達っすwww
薪ストーブ用だからちょっと大きいけど比較的小さいのを遠慮なく頂戴してきました。
また薪割りの手伝いしに行きますわ。
実家でちょっとお喋りして梨の手土産をもらって11時頃にキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に着いたのが13時過ぎだったかなぁ。
ここのチェックインが13時からだったから予定通りっすね。
我が家からだと下道で寄り道ナシで6時間ぐらいかなぁ。
事前にお願いしたら早く入れてもらえるんじゃないかなぁ。(俺の予想ねwww)
台風が心配だったけど天気は超快晴。

受付を済ませてサクッと設営。
今回はmade in japanコンビで。

SnowPeakのランドステーションL proと

何年か振りのOGAWAのVortex。
このテントは5・6年前にshinoと初めて買った思い出深いテントなんですわ。
色々な幕を手放してきたけどコレだけは残してます。
久しぶりに使ったけどやっぱ良いね。
今時の派手さや機能美っつーのはないけど使い易いですわ。
んで、手前に写ってたコイツ。


新しいロゴのBlueRidgeChairWorksのSling Reclinerっす。
我が家の新顔です。
超破格でGETしました。
このイスについては今度UPする予定。
とりあえず座り心地は抜群ですよwww
それから新しいアイテム②がコレ。

UNIFLAMEのファイヤースタンドⅡっす。
これも破格でGET。
とにかく我が家は普通の値段では手に入れませんwww
コイツは焚き火しかできないけどとにかく優れものでしたねー。
よく燃えます。
それからランステのガイラインを家に余ってたMSRの純正ガイライン(二股)とエーデルワイスの黒(サブ)に変えました。


なかなか良さげじゃないっすか?
ガイラインを変えただけでも雰囲気がだいぶ変わりましたよ。
とりあえず設営が終わったらプシュっと。
んで、早い時間から焼き焼きTIMEです。

今回は我が家の大好きな肉屋の絶品ホルモンがメインです。

隣ではshinoの好きなナスが1本。

ホルモンの脂であっという間にファイアーですwww
おかげでメインが焦げてしまい少し残念でしたわ(涙)
shinoの大好きな椎茸。



ゴルゴ君の厳しい監視の下、大事に焼いて食べてますwww
ちなみに俺はキノコ類は嫌いです。
勿論、今回の主役はゴルゴ&ハイジなんで味付けのしてない鶏肉やハラミをお裾分けしました。
とにかく天気も良くて


調子の良い音楽が流れてたら最高ですわ。




今回はノーリードは勿論だけどカラーも外してノビノビダラダラと・・・。
んで、気付けば夜。




結構寒かったからランステん中で焚き火。
良い子はマネしないでねwww
ここで俺に異変が・・・。
睡眠不足もあると思うんだけど、不覚にも睡魔に負けてあっさり撃沈(汗)
時間は20時前www
ラフでタフが売りだったのにどーしたんだ、俺。
このタイミングでゴルゴ&ハイジと一緒にテントへ。
shinoは一人残ってクルクルでマシュマロを焼いたりと焚き火を堪能したそうな。
羨ましい・・・・。
翌朝。
6時過ぎに起床。

ようやくフィールドデビューの赤缶。
やっぱカッコイイね。
んで、肌寒い朝のコーヒーは身に沁みるね。
至福の時だわ。
朝食は蒸し器で肉まん。
その後はのんびりキャンプ場の周りをお散歩。
Aサイトに居た方達を訪問してお喋りをしたりしてノンビリと過ごしてました。
そのAサイトに居た方達が帰る時に車のトラブルがあってJAFを待ってる間、ウチのサイトで交流会っす。
なんでも一緒に来てた方の影響でキャンプを始めたばっかりでいろいろ欲しい物があるとの事。
俺に出来るアドバイス?GEARの説明?をしたりして過ごしてました。

名前を聞くのを忘れちゃったんだけどまたどこかで逢えたら良いっすね。
お昼ゴハンは米を炊いてこれまた簡単にレトルトカレー。

あいかわらずゴルゴ君の厳しい監視の下で食べてますwww
その後はフラっと清里までドライブ。
その帰りに犬連れで入れるロケーションの良い牧場を発見。
散歩がてら寄ってみる事に。








しっかり富士山が見えましたよ。
ここのソフトクリームも濃厚で美味かったっす。
んで、帰りにキャンプ場から5分くらいの所にある鹿の湯に寄りました。
ゴルゴ&ハイジがいるから順番に入るためshinoに先に入ってもらって車で待ってたら電話が・・・。
電話の相手はハセさんからでした。
TKC「もしもし」
ハセさん「今、TKCのイスに座ってるよ」
TKC「????」
今日キャンプに来てるのを知ってたハセさんが「慣らし」のついでにミホさんとHANAちゃんと顔を出してくれたんです。
慌ててサイトに戻ってハセさんの驚愕でバブリーな話を中心にお喋りwww
ハセさんの滞在時間は小一時間だったけど楽しかったっす。
りんごのお土産もアザス。
ハセさん達が帰った後は久しぶりに鶉の卵とチーズをスモーク。
その間に夜飯の準備っす。
今晩は我が家の定番の赤から鍋。


ほどよく辛くて身体が温まります。

その後はまたまたランステん中で焚き火TIME。
ナゲットとウィンナーをクルクルしながらバカ話に花を咲かせますwww


ゴルゴ&ハイジも焚き火の横のコットでノンビリと。
最高にマッタリとした時間ですわ。
が、今日も俺が先に睡魔に負けてしまいおやすみなさい(涙)
時間は昨日より頑張って23時。
どーしたんだ、俺。
今回はゴルゴもハイジも来てくれず一人寂しくテントへ(涙)
shinoはゴルゴ&ハイジと楽しく焚き火を楽しんだとさ。
翌朝。
7時頃に起きたかなぁ。
またまたコーヒーを淹れて至福の時間。
今朝の朝ゴハンは昨日の鍋の中にゴハンを入れてオジヤstyle。
これも鍋の次の日の定番です。
と、まぁあいかわらず今回のキャンプも手抜きなゴハン達でしたが楽だからいいんですwww
昼には撤収だからノンビリしながらボチボチ撤収です。
その間もゴルゴ&ハイジは・・・


膝の上でノンビリしたり

木の枝を銜えて嬉しそうに走ったり


ゴロゴロしたり






2BUHIで仲良く遊んだりしてました。
こーやって自由に走り回って遊んでる所を見るとコッチまで嬉しくて連れてきて良かったなぁって思うね。
昼頃に撤収したら八ヶ岳のアウトレットに寄ってまたまた実家に寄って大量の果物を貰って旨い寿司をご馳走になって台風に向かって帰りましたとさ。
ほんと台風のせいで天気が心配だったけど崩れることなくノンビリ過ごせたキャンプでした。
またまた「接待」しに来たいと思います。
おわり。